格安SIMの選び方

格安SIMの選び方【キャリアが提供するウイルス対策ソフトは超高価!】

こんばんは、Mr.T です。
 
格安SIMとは何なのかよくわからん、という方は、「格安SIMとは? 乗り換えて、毎年海外旅行へ行っちゃおう!」の記事をまず読んでください。
 
今回は、格安SIMの選び方を説明します。

格安SIMとは

格安SIMに乗り換えて毎年10万円浮かせて海外旅行に行っちゃおう

格安SIMとはなんぞや?という方は、以下の記事へどうぞ。

SIMカード
【毎年6万円の節約】格安SIMとは?

こんばんは、Mr.T です。 あなたは、格安SIMという言葉を聞いたことがありますか? こんな感じ↓ 電気屋に寄ったら店内放送で小芝居が流れ、格安SIMの宣伝が始まった。 「SIMカードって何ですか? ...

続きを見る

格安SIMのメリット・デメリット

格安SIMに乗り換えたほうがいい場合と、大手キャリアを使い続けたほうがいい場合があります。

格安SIMのメリット・デメリットの記事を読んでいない方は、先に読んでください。

good-and-bad
【ネットが激重になる時間帯に注意】格安SIMのメリット・デメリットまとめ 速い・安い・旨いものはなかった! 安い!には裏がある

こんばんは、Mr.T です。 格安SIMとは何ですか?と聞かれて即答できますか? 即答できない場合は、「格安SIMとは? 乗り換えて、毎年海外旅行へ行っちゃおう!」の記事をまず読んでください。   今 ...

続きを見る

格安SIMを選ぶ上での観点はこれだ!

きみ、格安SIMってどうやって選べばいいの?
Mr.S
Mr.S
Mr.T
Mr.T
きみ、大手キャリアって、オプションがいっぱい用意してあるやろ。
月額いくらか支払ったら、ウイルス対策ソフトもついてくるとか
留守電機能とか
いろいろあるやろ。
格安SIM事業者は、資本も限られているし、こんなことできないんや。
大手キャリアの一部のプランが提供されているようなイメージやな。
したがって、格安SIM事業者同士を比べたときに、違うところはオプションにあるんや。

 

 

そうかきみ。オプションをみればいいのか。
本当に必要だと思われるオプションを用意しているから、安いんか。
オプションが増えると、料金計算が複雑になるだろうし、料金を計算するシステムの開発も必要になりそうだ。
Mr.S
Mr.S
 
Mr.T
Mr.T
そうだきみ。
きみ、Simple is Bestや。
格安SIM事業者は料金体系がものすごくシンプルだから、
ユーザーのことを考えていると言えるんやで。
 
 
たしかに、格安SIMってユーザーのことを考えてくれてるんだなぁ。
大手キャリア使ってて、毎年数兆円も利益を出しているのにワイに還元してくれんかったぞ。
もう、格安SIMに乗り換えよう。
Mr.S
Mr.S
 
Mr.T
Mr.T
じゃあきみ、乗り気になったことだし、さっそくいくか。
どの格安SIMがいいかは、次から紹介する観点で考えればいいんやで。

 

容量で選ぶ

まず確認すべきことは、データ通信量です。
 
ひと月のデータ通信量が7GBを超えると、格安SIM事業者によって料金が大きく異なってくるためです。
 
データ通信量が7GBを超えているか、超えている場合はその容量はいくつか?という観点で、
先月のデータ通信量を確認してください。
確認は以下からどうぞ。
 

通話時間で選ぶ

格安SIM事業者は、通話定額というプランに対応している事業者がまだまだ少ないという現状があります。
 
先月の通話時間を確認してください。
 
多くの格安SIMでは、専用のアプリから通話することで30秒10円で通話することができます。
 
通話時間が毎月30分以内の方は、乗り換えると通話料が1,800円程度と、格安SIMの通話定額料金よりも同等かやすいため、特に気にする必要はありません。
 
通話時間が毎月30分を超える方は、格安SIMの通話定額を利用することになります。
 
格安SIMの通話定額は、大手キャリアのように無条件で定額というわけではなく、
家族間通話が無料といったものや、1回の通話が10分以内であれば無料、といったオプションとなっています。

MNPするか、しないか

次に考えるべきことは、今使っている携帯電話番号をそのままに、他の格安SIM事業者に乗り換える、MNPを利用するかどうか、という観点です。
 
携帯電話番号が変わると不便なことが多いため、多くの方はMNPを利用されると思います。
私もその一人です。
 
問題は、MNPを利用すると、移管元の事業者からMNP移管手数料といったものを徴収されることをご存じの方は多いと思います。
格安SIM事業者では、このMNP移管手数料がまちまちなのです。
 
移管手数料の相場は3000円程度ですが、
契約して半年以内だと1万円程度の手数料がかかるところもあるため頭の片隅に入れておいてください
 
乗り換えて半年~1年で解約する方はほとんどいないため、さほど気にする必要はないでしょう。

スマホをそのまま使うか、買い換えるか

格安SIMに乗り換えるにあたって、スマホをそのまま使いますか?

それとも買い替えますか?

 

AQUOSなどのスマホを製造している、日本を代表する大手メーカー「Sharp」によれば、3年周期でのスマホの買い替えをおすすめしています (参照: スマホの機種変更・買い替え時期の目安は?|AQUOS:シャープ)。

とはいえ、メーカーとしては頻繁に買い換えてほしいもの。

なかなか買い替えてくれなかったら、商売上がったりですね。

 

スマホを買い換えるべきか否かの目安としては、最近電池の減りが早いなぁ、スマホが重くなってもたつくようになったなぁ、と思うぐらいが買い替え時です。

スマホをそのまま使い続けるか、買い換えるか、あなたが決めてください。

オプションサービス

大手キャリアには、これから紹介するオプションは当たり前のようにあったかと思います。

その当たり前が、格安SIMでは通用しません。

 

格安SIM事業者によって、対応がまちまちなのです。

ウイルス対策

スマートフォンを狙ったウイルスが増加しています。
 
モバイルマルウェア(悪意のあるソフトウェア)の合計

モバイルマルウェア(悪意のあるソフトウェア)の合計 (出典: 悪意のあるソフトウェアの合計 - 総務省)

 
総務省が公表している上記データによれば、悪意のあるソフトウェアの合計は年々増加しており、2015年第2四半期時点で800万アプリを突破していることがわかります。
 
このように、あなたのスマホがいつウイルスに侵されてもおかしくありません。
ウイルス対策ソフトをコンピュータに導入しておくことは必須と言えます。
 
あなたがお持ちのコンピュータ(MacBookなど)よりも、普段最も使う電子機器、スマホこそ対策を最優先したほうがよいことが、おわかりいただけたかと思います。
 
あなたは、大手キャリアのウイルス対策オプションに加入されていますか?
実は、結構割高なので、解約したほうがいいでしょう。
 
ウイルス対策ソフトをスマホやパソコンに入れてない、もしくはウイルス対策ソフトを知ってますか?
 
いずれの場合も、「スマホのウイルス対策ソフト まとめ」で紹介しているウイルス対策ソフトを導入されることをおすすめします。

迷惑メールのウイルス対策

キャリアメールを利用していて、迷惑メールウイルスが添付されたメールが届いたことはありませんか

ご多分にもれず、私も一時期は時々届いており、参っていました。

キャリアメールの迷惑メールフィルタ機能を使ってもすり抜けてやってきますよね。

大手キャリアの迷惑メールフィルタは精度が低いので、大手キャリアのメールを利用せずGMailを利用してください

GMailを利用することで、キャリアを乗り換えたときにでもメールアドレスを変更せずにすむので、GMailに乗り換えてください。

エンタメフリープラン

あなたは、音楽や動画、SNSなどのエンタメ系のサービスを頻繁に利用していますか?

頻繁に、というのは、月に
150分以上音楽を聞いている
120分(1GB)以上、YouTubeを見ている

当てはまったあなたに朗報!
エンタメ系サービスはどれだけ使っても通信量が減らないオプション、通称エンタメフリープランを提供している格安シム事業者があります。

エンタメフリープランのある格安SIMのおすすめはこれだ!の記事をご覧ください

家族間通話

家族で同じキャリアを使っていて、家族で頻繁に音声通話をされている方がいるでしょう。
家族間通話は通話料が課金されない、いわゆる家族間通話と呼ばれるサービスです。

大手キャリアにはどこでもあるようなオプションですが、格安シム事業者で対応しているところはまだまだ少ないです。

したがって、
格安シムに乗り換える場合は、音声通話を利用せず、LINEアプリで通話できないか検討してください。
LINEアプリを使うのであれば、高額な音声通話ではなく、格安のデータ通信量を消費するだけですみます。

ご高齢のご両親がガラケーしか使えないため、家族間通話が必須な方もいるでしょう。

そのような場合も、年間○円お金が浮くから、毎月近くの温泉旅行に連れていけると言って説得することを勧めますが、厳しい場合は大手キャリアを使い続けたほうが良いと思います。

SIMの種類で選ぶ

大手キャリアでは、音声通話機能のついたプランに加入されている方がほとんどだと思います。

実はSIMには、付属している機能が違う、以下4種のSIMがあるのです。

  • データ通信専用SIM
  • 音声通話つきSIM SMSなし
  • 音声通話つきSIM SMSあり
  • 音声通話専用SIM

それぞれのSIMについて説明しますが、ほとんどの方は、音声通話SIMのSIM付きを見ておけばよいでしょう

データ通信専用SIM

音声通話機能がない、すなわち電話番号がない、データ通信のみ利用できるSIM。

音声通話ができない分、料金が非常に安い傾向にあります。

データ通信量3GBで980円といったプランもあります。

データ通信SIM SMSあり

データ通信専用SIMに、SMSをつけたものです。

SMS認証が必要なサービスが多くありますので、つけておいたほうがおすすめです。

音声通話つきSIM

音声通話とデータ通信ができる、最もメジャーなSIM。

ほとんどの人がこのSIMを利用しています。

価格は3GBで月額1,500円ほどとなっており、大手キャリアの1/4ほどとなっています。

音声通話専用SIM

音声通話のみができるSIMもあるんです!

おじいちゃん、おばあちゃんに1台どうでしょう!

今使っているキャリアで決める

格安SIMに乗り換えると同時にスマホを買い換える場合は、この章は読み飛ばしてください。

お持ちのスマホをそのままに、格安SIMのみを買う場合には注意が必要!

大手キャリアで購入したスマホには、大手キャリアが発行したSIMのみしか受け付けない、SIMロックという状態になっています。

しかし、2015年5月以降に発売された機種であれば、ネットから無料でSIMロックを解除することができます。

このような縛りがあると、選べるSIMが限られてくるので、まずSIMロック解除の手続きを行ってください。
解除の手順は以下を参照してください。

SIMロック解除の手続き | お客様サポート | NTTドコモ

SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au

ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Mr.T@節約・時短の伝道師

自身もお金がなく苦しんだ経験を元に、お金に困らない世の中にすることを勝手に決意。節約と時短の伝道師と勝手に名乗っている。 大手キャリアからmineoとIIJmioに乗り換えて、かれこれ4年。 浮いたお金で、毎年海外旅行へ行ってます。 ■経歴 国立大学大学院卒⇨大手企業 のソフトウェアエンジニア 兼 個人事業主 ■成果 大学院: 受賞3本など (うち1件は、300人に1人しか取れない賞を取る) 会社員: 昇給考課にて、100人に1人しか取れない評価をゲット 個人事業: 2018年度: 数千万円の純利益を達成

-格安SIMの選び方

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.

Copyright© 格安SIMナビ , 2023 All Rights Reserved.