

YouTube動画も見れるし、Amazon Prime Musicも問題なく聴けてるよ。
ただし、ある時間帯だけ注意が必要だきみ。
それは、会社員が一斉に利用する時間帯だ。
具体的には、通勤ラッシュとお昼休みだ。
なんか不安だなぁ。通信速度って、実際のところどのくらいでるのかなぁ

この記事では、通信速度が遅くなる理由と実際の通信速度はどのくらいか?説明していきます。
Contents
格安SIMとは?
格安SIMってよく聞くけど、なんなのかさっぱりわからん!という方は、以下の記事を先に読んでください。
-
【毎年6万円の節約】格安SIMとは?
こんばんは、Mr.T です。 あなたは、格安SIMという言葉を聞いたことがありますか? こんな感じ↓ 電気屋に寄ったら店内放送で小芝居が流れ、格安SIMの宣伝が始まった。「SIMカードって何ですか?」 ...
続きを見る
格安SIMに変えると、体感速度は遅くなる?
Mr.Tは、IIJという会社の格安SIM事業、IIJmioを利用しています。
IIJは東証一部 (証券コード: 3774)に上場している、老舗の通信事業者です。
IIJmioを普段使っていると、体感速度が遅いなと感じる時間帯があります。
- 朝の通勤ラッシュ時(09:00-10:00)
- お昼休み(12:00-13:00)
- 帰宅ラッシュ(17:00-18:00)
お昼休みはTwitterですら使えなくなるほど遅くなります。
通信速度は遅くなるのはなぜ?
大手キャリアは、利用者から多額の月額料金を徴収し、3キャリア合計で毎年1兆円程度の設備投資を行っています。
格安SIM事業者は、大手キャリアの通信設備の一部を間借りすることで、通信事業を運用しています。
ここでいう通信設備とは、通信するための道路のようなもの(帯域)を指します。
スマホで通信するときには、この借りた道路を通って、情報を取りに行きます。
この道路は複数車線になっており、同時にいろんなユーザーの通信を通すことができます。
道路が混み合っていないときは、道路をスムースに走行することができます。
しかし、混雑している時間帯はこの道路が渋滞を起こすため、通信速度が遅くなるわけです。
車線を増やせば解決だろうと思うかもしれませんが、世の中はトレードオフが常。
格安SIM事業者は、車線を増やすほど、大手キャリアに納入するお金が増えます。
したがって、格安SIM事業者は利用者に格安で使ってもらうために、道路の車線をなるべく減らしつつも、利用者が耐えられるぐらいの通信速度の塩梅(あんばい)を取っています。
ある意味、混雑している時間帯に通信がもたつくのは仕方ないと言えます。
通信速度の測定方法
ITmediaさん の記事 「格安SIMの通信速度調査、2019年3月はUQ mobile、Y!mobile、mineoが優勢 - ITmedia Mobile」に記載されている測定結果を元に、通信速度の情報をまとめました。
調査対象端末: HUAWEI P20 lite
調査アプリ: 4Gmark (WebとYouTubeの読み込み時間がわかる) (※: ITmediaさんの記事には、Ookla Speedtest.netも調査したとありますが、より利用時の状況に近い4Gmark の結果のみを記載します)
調査期間: 3月7日~3月11日の平日3日間
測定場所: 東京、名古屋、大阪の主要駅で各駅1カ所ずつ
測定時間帯: 9時~10時、12時~13時、17時~18時
測定回数: 計測時間帯ごとに3回ずつ
測定した値: Webの読み込み時間、YouTubeの読み込み時間、Download速度、Upload速度
調査対象の事業者: MMD研究所の「2019年3月格安SIMサービスの利用動向調査」の結果からわかった、格安SIMシェア上位8社にY! Mobile を加えた、以下の事業者 (参考: 格安SIMのメイン利用シェアは12.3% サービス上位は「楽天モバイル」「mineo」「UQ mobile」 - ITmedia Mobile)
- Y!mobile
- 楽天モバイル
- mineo
- UQ mobile
- OCN モバイル ONE
- IIJmio
- BIGLOBEモバイル
- イオンモバイル
- LINEモバイル
測定結果
通信速度の測定方法に記載した、ITmediaさん の記事 「格安SIMの通信速度調査、2019年3月はUQ mobile、Y!mobile、mineoが優勢 - ITmedia Mobile」から測定結果を引用しました。
上記表では見づらいと思うので、次の節以降で結果をわかりやすくまとめました。
通勤ラッシュ時(9時~10時)の通信速度は?
通勤ラッシュ時の通信速度を比較してみます。
上図の事業者名の(A)、(D)、(S)は、au回線、docomo回線、softbank回線を表しています。
YouTube、Webはロード時間[秒]、Download, Uploadは速度[Mbps] を表しています。
Download, Uploadについては1Mbpsが動画を閲覧できる最低ラインと言われており、そのラインに黄色い線を引いています。
したがって、この黄色い線が、Downloadを上回っていれば、通信速度に問題はありません。
図を見て分かる通り、すべての格安SIMで問題ないと言えるでしょう。
お昼休み(12時~13時)の通信速度は?
問題は、お昼の通信速度です。
私が利用しているIIJmio (docomo回線) は、使い物にながないぐらい遅くなります。
お昼の時間帯は、まともに使える格安SIMはあまりないようです。
Downloadが黄色い線(1Mbps)を下回っている格安SIMがほとんどで、飛び抜けていいのはY! Mobile とUQ mobile の2社のみとなっています。
YouTubeの読み込み時間も非常に長い傾向にあります。
例えば、楽天モバイル(D)では、YouTubeの読み込みに29.4秒も待たされることになり、動画の閲覧は絶望的と言えます。
したがって、お昼の時間帯は、会社のPCでネットサーフィンする、Kindle Oasisなどの電子書籍端末で読書をするなどして、スマホから離れることをおすすめします。
私はKindle OasisというAmazonの電子書籍端末で読書しています。
多くの方は当てはまらないと思いますが、どうしても職業柄、お昼もスマホでネットをする必要があるという方は、Y! MobileもしくはUQ mobileを利用されると良いでしょう。
帰宅ラッシュ時(17時~18時)の通信速度は?
どうしても使いたくなる、帰宅ラッシュ時の通信速度の結果です!
Download が黄色い1Mbps のラインを上回っているため、BIGLOBEモバイル(D) 以外は問題ないといえます。
すべての時間帯の平均通信速度は?
すべての時間帯の平均速度はどうでしょうか?
すべての時間帯では、すべての格安SIMがDownload が黄色い1Mbps のラインを上回っているため、問題ないと言えるでしょう。
まとめると
動画を最低限見れる速度である1MbpsがDownload速度を上回っているか?を基準に、通信速度を比較しました。
すべての格安SIMは、通勤時間帯、帰宅ラッシュの時間帯では1Mbpsを上回っており、気にする必要がないことがわかりました。
お昼の時間帯は、Y! mobile、UQ mobileを除いた、ほとんどの格安SIMで1Mbpsを下回っており、まともに使えないことがわかりました。
したがって、
- お昼の時間帯は、スマホから離れて読書などで自己啓発に取り組む
- お昼の時間帯は、会社のPCを使ってネットサーフィンする
といったように、お昼の時間帯はスマホを使わないことをおすすめします。
私は大手キャリアを利用していたときは、お昼にスマホばかりいじっていましたが、格安SIMに乗り換えてからはまともにスマホのネットが繋がらないので、Amazon Kindle Oasisという電子書籍端末で、読書に励んでいます。
職業柄、どうしても我慢できんという方や、動画のヘビーユーザーの方は、以下の記事に進んでください。
-
通信速度で選ぶ! 格安SIMランキング
きみ、「格安SIMの通信速度」という記事で、格安SIMの通信速度がわかったね。 Mr.S Mr.Tそうだきみ。 格安SIMに乗り換えると、通信速度が遅くなる時間帯があるんだったよね。 そ ...
続きを見る
格安SIMの一般的な選び方をご存知でない方は、以下の記事に進んでください。
-
格安SIMの選び方【キャリアが提供するウイルス対策ソフトは超高価!】
こんばんは、Mr.T です。 格安SIMとは何なのかよくわからん、という方は、「格安SIMとは? 乗り換えて、毎年海外旅行へ行っちゃおう!」の記事をまず読んでください。 今回は、格安SIMの選 ...
続きを見る