家族向けの格安SIMとプラン

家族向けの格安SIMとプラン

家族向け格安SIMのメリット

家族向け格安SIMのメリットは、以下の3つです。

メリット1. 複数回線の契約で割引がある

家族向け格安SIMには、同じキャリアに複数の回線を契約すると、2回線目からは50円引き、といった具合に割引があります。

メリット2. 支払先をまとめることができる

お子さんがたくさんいらっしゃる方は、支払先を設定するために手間がかかるかと思います。

夫、妻、子ども1人の家計であれば、合計3回も支払先の設定(クレカの番号を入力して、有効期限を入れて、名前を入れて、住所を入れる)が発生して面倒ですよね。

クレジットカードの有効期限がきた際にも、支払先を再設定する手間が出てきます。

家族向け格安SIMなら支払先をまとめることができるので、支払いの設定が1回で済みます。クレカの有効期限がきた際にも、再設定は1回だけです。

メリット3. 余ったパケットを家族でわけあえる!

データ容量を多いプランにしたものの、全然使わずに持て余していることは多いでしょう。

そんなときでも、家族向け格安SIMなら、余ったパケットを家族で分け合えます。

せっかく格安SIMにするのですから、パケットを無駄使いしないようにしましょう。

家族向け格安SIMのデメリット

メリットだらけかと思いきや、デメリットも当然あります。

デメリットは以下の3つです。

1. 家族全員が1つの格安SIM事業者と契約する必要がある

家族全員が1つの格安SIM事業者と契約する必要があります。

格安SIM事業者は大手キャリアに比べると経営基盤が弱いこともあり、過去には格安SIM事業者が統合されることがありました。

統合されたからと言って月額料金が上がるなどと言ったことはなかったようですが、今後ないとも言い切れないため注意が必要です。

 

また、現在お持ちのスマホを格安SIMでもそのまま利用される場合は、SIMロックというものにご注意ください。

これは、スマホには契約したキャリア以外のSIMカードでは利用できないようロックがかけられています。

格安SIM事業者によって、対応しているキャリアが異なりますから、

例えばau回線のみを提供している格安SIM事業者からauで購入したスマホをそのまま使うことはできますが、DoCoMoで購入したスマホは使えません。

 

このような場合は、スマホを新しく買い換えるか、どのキャリアでも利用できるようにする、「SIMロック解除」を行えば良いです。

2015年5月以降に発売された機種であれば、ネットから無料でSIMロックを解除することができます。

このような縛りがあると、選べるSIMが限られてくるので、まずSIMロック解除の手続きを行ってください。
解除の手順は以下を参照してください。

SIMロック解除の手続き | お客様サポート | NTTドコモ

SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au

ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

2. 未成年は名義を変更する必要がある

家族向けSIMだからというわけではありませんが、18歳未満の未成年者が格安SIMを契約するためには親の同意が必要で、かつ親の名義に変更する必要がございます。

3. 割引は、せいぜい1回線ごとに50円程度が多い

割引は、1回線ごとに50円程度と、割引も格安であることが多いです。

ただし、家族間無料通話をプランやオプションとして提供している事業者もあるため、割引だけに着目しなくとも良いと思います。

目的別おすすめ家族向けSIM

目的別に、おすすめの家族向けSIMを紹介します。

パケットシェアしたい!

パケットをとにかくシェアしたいんだという方は、

コンテンツ・フィルタ、ウイルス対策が必要

格安SIM事業者が提供するウイルス対策ソフトは割高ですので、ウイルス対策などが必要な方は、我々がおすすめするウイルス対策ソフトをまとめました。

スマホのセキュリティ対策ソフト まとめ

Contents1 セキュリティ対策ソフトの選び方2 利用環境や利用習慣2.1 第一層:データ通信利用なし層2.2 第二層:データ通信量小の層2.3 第三層:データ通信量中の層2.4 第四層:高度な使 ...

続きを見る

家族向けのおすすめ格安SIM事業者

家族割がある格安SIM事業者

評価対象のSIMは、MMD研究所の「2019年3月格安SIMサービスの利用動向調査」の結果からわかった、格安SIMシェア上位8社にY! Mobile を加えた、以下の事業者 (参考: 格安SIMのメイン利用シェアは12.3% サービス上位は「楽天モバイル」「mineo」「UQ mobile」 – ITmedia Mobile)としました。

  • Y!mobile
  • 楽天モバイル
  • mineo
  • UQ mobile
  • OCN モバイル ONE
  • IIJmio
  • BIGLOBEモバイル
  • イオンモバイル
  • LINEモバイル

シェア8割の格安SIM事業者となっています。

この中から家族割がある以下の事業者を評価対象としました。

家族割の対象

家族割の「家族」の定義が、各事業者によって異なります。

家族の定義を以下にまとめました。家族の定義が広い順に並べてあります。

事業者「家族」の定義必要書類

楽天モバイル

同一名義の回線であること特になし

IIJmio

同一プラン内で契約できる家族の条件は下記の通り
・住所が同一の必要性はない
・姓が異なる場合も対象
本人確認対象書類が必要

Y!mobile

以下のいずれかを満たすこと。

  • ご家族(血縁・婚姻)。親等数の制限なし。例: 一緒に暮らす家族、遠い親戚
  • 同一住所であること(別姓可)。例: 同居中の恋人

参考: 家族割引サービス|割引サービス|料金|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

家族確認書類

mineo mineo

主回線者から三親等以内の方

参考: 家族割引|料金・サービス|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

お住まいの住所、または姓が異なる場合はご家族であることを証明する書類(家族関係証明書類)のアップロードが必要

家族関係証明書類: 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、外国人登録証明書、外交官等住居証明書、個人番号カード

 

家族関係証明書類をお持ちでない場合は、被保険者証(健康保険証、国家公務員・地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済加入者証)と補助書類もしくは、顔写真付き住民基本台帳カードと補助書類のアップロードが必要。なお、被保険者証、顔写真付き住民基本台帳カードと補助書類の記載住所は同一である必要あり

詳細は「家族割引お申し込み・変更|契約内容の確認・変更|ご利用時の各種設定|初期設定と各種設定|mineoユーザーサポート」へどうぞ

UQ mobile

同一姓・同一住所のご家族が原則だが、いずれかに違いがある場合でも可能。

参考: 「UQ家族割」が申込みできる、「家族」の条件を教えてください。 | よくあるご質問|【公式】UQ mobile|UQコミュニケーションズ

同一姓・同一住所のいずれかに違いがある場合は、家族である証明書(戸籍謄本、住民票、健康保険証、遠隔地用健康保険証など)が必要

楽天モバイルは正確には家族割ではなく、家族の回線をまとめるとオトクな「プラス割」という特典がありますので記載しています。家族の回線を家族の名義ではなく、ある一人の名義(たとえばお父さん)にまとめると割引ができるため、家族の定義が最もゆるくなっています。

Y! mobileは親等数に制限がないため、遠い親戚でも家族割を使えちゃうんです。

mineoは主回線から3親等以内であれば良いため、曽祖父母も対象となります。

UQ mobileは、同一性、もしくは同一住所の家族であればOKです。

家族割

家族割でどの程度の割引があるのかまとめました。

格安SIM家族割
Y!mobile

2台目以降、毎月500円割引(9回線までOK)

対象プラン: スマホベーシックプラン など

一人で複数回線を契約いただく場合でも適用。

参考: 家族割引サービス|割引サービス|料金|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

UQ mobile

「UQ家族割」

適用範囲: ぴったりプラン/おしゃべりプラン(詳細: 「【まとめ】UQ mobileを10個の観点で評価しました! | 格安SIMナビ」)にご加入の契約回線のみ。お申込みいただく親回線、子回線すべて、ぴったりプラン/おしゃべりプランのご契約であること


2台目以降、毎月500円の割引

参考:「UQ家族割」は、全ての料金プランで利用できますか? | よくあるご質問|【公式】UQ mobile|UQコミュニケーションズ「UQ家族割」にご契約している回線は全て割引(500円)されますか? | よくあるご質問|【公式】UQ mobile|UQコミュニケーションズ

mineo

各回線の基本料金から、最大5回線まで50円割引。主回線も割引対象

参考: 家族割引|料金・サービス|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

IIJmio

プランによって異なる。

 

■1~2人でご利用の場合(ミニマムスタートプラン/ライトスタートプランを利用、家族全員が1回線ずつ音声通話機能付きSIMをご利用の場合)

容量月額料金(1人で利用)月額料金(2人で利用)
3GB1,600円

2,700円

(1人あたり1.5GBで1,350円)

6GB2,220円3,320円
23GB(ミニマムスタートプラン3GBにデータオプション20GBを追加した場合)4,700円5,800円
(1人あたり11.5GBで2,900円)

 

■最大5人までご利用の場合(ファミリーシェアプランを利用、家族全員が1回線ずつ音声通話機能付きSIMをご利用の場合)

容量月額料金(1人で利用)月額料金(2人で利用)月額料金(3人で利用)月額料金(4人で利用)月額料金(5人で利用)
12GB3,260円3,960円

4,660円

(1人あたり4GBで1,553円)

5,760円6,860円
32GB (ファミリーシェアプラン12GBにデータオプション20GBを追加した場合)6,360円7,060円7,760円8,860円

9,960円

(1人あたり6.4GBで1,992円)

62GB (ファミリーシェアプラン12GBにデータオプション20GBとデータオプション30GB(合計50GB)を追加した場合)11,360円12,060円12,760円13,860円14,960円

参考: 家族みんなでもっとカンタン乗り換え| IIJmio

楽天モバイル

プラス割」という特典がある。1回線目が通話プランの場合、2回線目の契約プランが通話プランなら最大5,000円割引、データプランなら最大3,000円割引

2回線目が通話SIMの場合:

SIMのみなら5,000円キャッシュバック、スマホセットならスマホ本体価格から5,000円割引

データSIM(SMSあり)、データSIM(SMSなし)の場合:

SIMのみなら3,000円キャッシュバック、スマホセットならスマホ本体価格から3,000円割引

参考: 楽天モバイル:ご家族の回線をまとめておトク!プラス割

Y! mobile、UQ mobileは、主回線を除く回線から、毎月500円の割引があります。

格安SIM、3GBのプランの多くは、だいたい月額1,600円であることが多いので、毎月500円の割引は非常に大きいです。

mineoは主回線を含めた書く回線から毎月50円の割引があります。

IIJmioは割引くといった形ではなく、ファミリーシェアプランという専用のプランが用意してあります。家族3人で使っても、12GB(1人あたり4GB)で合計4,660円しかかかりません。大手キャリアに1人あたり6,000円以上払っていませんか?そう考えるととてつもなく安いです。

楽天モバイルには「プラス割」という特典があり、2回線目から通話SIMの場合は5,000円のキャッシュバックや割引が受けられます。

月額料金

家族割を加味した月額料金を比較してみましょう。

容量Y!mobileUQ mobilemineo IIJmio楽天モバイル
2GB

2,680円

「家族割引サービス」(2回線目以降)適用で、2,180円

「家族割引サービス」(2回線目以降)と「新規割」適用で、1,480円(6ヶ月)

※国内無料通話(1回10分以内)付き

おしゃべりプラン・ぴったりプラン

3,980円/月(通常料金)
2,980円/月(長期利用割引適用)
2,980円/月(イチキュッパ割適用で、最初の1年間)
1,980円/月(長期利用割引と、イチキュッパ割で最初の1年間)
 
新規契約と同時にUQ家族割適用で2台目以降: 月額料金を500円割引⇨1,480円/月(長期利用割引と、イチキュッパ割、家族割適用で最初の1年間)
 
※「おしゃべり
プラン」の場合: 国内通話が何度かけても無料(1回5分以内)付き、ぴったり
プランの場合: 無料通話: 最大30分/月
- -

8割の方が選んでいる、音声通話SIM「スーパーホーダイ」の3年長期割適用時:

2,980円(3年目~)

1,480円
(2年目まで)

3GB--

デュアルタイプ(音声通話+データ通信)月額料金

1,510円(au回線)

家族割適用で、1,460円(au回線)

ライトスタートプラン(最大2人まで利用可)利用時: 

2人で3,320円

(1人あたり3GBで1,660円)

ファミリーシェアプラン(最大5人まで利用可)利用時:

4人で5,760円

(1人あたり3GBで1,440円)

 

-
6GB

3,680円

おうち割光セット(A)適用で、3,180円

おうち割光セット(A)と「新規割」適用で、2,480円(6ヶ月)

※国内無料通話(1回10分以内)付き

4,980円/月(通常料金)
3,980円/月(長期利用割引適用)
3,980円/月(イチキュッパ割適用で、最初の1年間)
2,980円/月(長期利用割引と、イチキュッパ割で最初の1年間)
 
新規契約と同時にUQ家族割適用で2台目以降: 月額料金を500円割引⇨2,480円/月(長期利用割引と、イチキュッパ割、家族割適用で最初の1年間)
 
※「おしゃべり
プラン」の場合: 国内通話が何度かけても無料(1回5分以内)付き、ぴったり
プランの場合: 無料通話: 最大60分/月

2,190円(au回線)

家族割適用で、2,140円(au回線)

ライトスタートプラン(最大2人まで利用可)利用時: 

2人で 2,220円

家族割適用で、2,170円

 

ファミリーシェアプラン(最大5人まで利用可)利用時:

5人で9,960円

(1人あたり6.4GBで1,992円)

 

8割の方が選んでいる、音声通話SIM「スーパーホーダイ」の3年長期割適用時:

2,980円(3年目~)

3,980円
(2年目まで)

※いずれも音声通話SIMの場合

国内無料通話(1回10分以内や5分以内)がついているため、Y!mobileUQ mobileは値段設定が高めとなっています。

家族の数が多い場合はIIJmioが最安値となっており、次いでmineo となっています。

迷ったら、契約期間の縛りが緩いIIJmiomineo にすればよいでしょう。

 

ワイモバイルの詳細は、以下からどうぞ。

▲格安SIMナビは、広告の報酬によって運営しています。上記広告からワイモバイルをご契約していただくと格安SIMナビに報酬が手に入ります。ご契約される方は、上記バナーをクリック(タップ)してご契約ください。

mineo の詳細は、以下からどうぞ。

mineo(マイネオ)
▲格安SIMナビは、広告の報酬によって運営しています。上記広告からmineoをご契約していただくと、格安SIMナビに報酬が手に入りますので、ご契約される方は、上記バナーをクリック(タップ)してご契約ください。

Mr.Tも利用しているIIJmio。

IIJmioの詳細は、以下からどうぞ。

IIJmioみおふぉん(eSIM)

▲格安SIMナビは、広告の報酬によって運営しています。上記広告からIIJmioをご契約していただくと格安SIMナビに報酬が手に入ります。ご契約される方は、上記バナーをクリック(タップ)してご契約ください。

UQ mobileの詳細は、以下からどうぞ。

▲格安SIMナビは、広告の報酬によって運営しています。上記広告からUQモバイルをご契約していただくと、格安SIMナビに報酬が手に入りますので、ご契約される方は、上記バナーをクリック(タップ)してご契約ください。

縛りはあるが、破格の安さを求めている方は、以下のバナーから「楽天モバイル」を今すぐ契約!



▲格安SIMナビは、広告の報酬によって運営しています。上記広告から楽天モバイルをご契約していただくと格安SIMナビに報酬が手に入ります。ご契約される方は、上記バナーをクリック(タップ)してご契約ください。

もっと詳しく知りたい方

各格安SIM事業者の通信速度など、詳しく知りたい方は、以下をどうぞ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Mr.T@節約・時短の伝道師

自身もお金がなく苦しんだ経験を元に、お金に困らない世の中にすることを勝手に決意。節約と時短の伝道師と勝手に名乗っている。 大手キャリアからmineoとIIJmioに乗り換えて、かれこれ4年。 浮いたお金で、毎年海外旅行へ行ってます。 ■経歴 国立大学大学院卒⇨大手企業 のソフトウェアエンジニア 兼 個人事業主 ■成果 大学院: 受賞3本など (うち1件は、300人に1人しか取れない賞を取る) 会社員: 昇給考課にて、100人に1人しか取れない評価をゲット 個人事業: 2018年度: 数千万円の純利益を達成

-家族向けの格安SIMとプラン

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.

Copyright© 格安SIMナビ , 2023 All Rights Reserved.